気侭Audio

書斎でのオーディオの記録と記憶

スピーカーケーブルVer.2

現在スピーカーケーブルにLANケーブルを使って自作したもを使用しているのは以前にも書いていますが、今回新たに本番といいますか、美観も含めバージョンアップした物を製作しました。

f:id:cuerex:20180211100815j:plain

使っているのはカテゴリー6の単線LANケーブル、1m@¥450です。今回は長さ3m、3wayなので3x2で6本同じ長さに揃えてきっちり切り揃えます。

f:id:cuerex:20180211100841j:plain

今回バナナプラグはスイス・マルチコンタクト製を使用。前々回にも使っていい感じだったのと、前回のHirschann Test & Measurement製のバナナプラグで一部若干の接触不良を起こしたことがあって、確実なコネクトなこちらを再採用しました。

f:id:cuerex:20180211100856j:plain

今回は新たに刃先を可変に調節できるケーブルストリッパーを導入、メッシュチューブも被せて製作。

f:id:cuerex:20180211100907j:plain

ここが結構手間がかかるケーブルを捻る作業も慣れてきました。
この後やはり新たに導入した0,5mm単線用ケーブルストリッパーを使いかなり手間が省けました。半田はKESTER#44を使用。プラグとケーブルを圧着ペンチで軽く圧着してから半田を流し込みしっかりと固定。一連の作業を24回やるとちょっと飽きてきますが頑張って集中し作業終了。収縮チューブも同じ長さに切り出し装着して今度は2本ずつ12回ドライヤーでしっかり収縮させて作業完了。

f:id:cuerex:20180211100947j:plain

熱収縮チューブは文字などの印刷のないパンドウィット製を使用しました。前回より少し締まった感じです。3WAY各帯域がわかるよう色分けした収縮チューブも装着。

 

f:id:cuerex:20180211101003j:plain

最後に3本をゆるい三つ編みにし太めのメッシュチューブを被せました。今回は安かったというのもありMonotaRO製を試してみましたところ、つや消しの質感で落ち着いたいい感じになりました。

f:id:cuerex:20180211101025j:plain

f:id:cuerex:20180211101052j:plain

GEM TS-208へのケーブルもほぼ同じ仕様で製作しています。もちろんこちらも長さを合わせています。ツイーター用のアンプからパラレルに出力するために分岐ターミナルを探していたところ、具合のよいターミナルをAmazonにて発見。

f:id:cuerex:20180211101118j:plain

元のターミナルと近接して平行に取り出せるターミナルです。価格もすごく安くびっくり、すっきりとしたレイアウトに仕上がり大満足です。

 

TA-D900の修理

今回ノイズが出て修理が必要になったTA-D900、懇意の販売店から買ったものならそこにお願いすればいいのですが、ネットで買ったものなのでそのあてもなくどこに修理に出すものかと考え色々と検索、送るより手渡しでと思ったのもあって長年海外オーディオ機器のメンテを行っていることや家からも遠くないといことで川越にあるテクニカルブレーンにお願いすることにしました。

まずは電話で症状を伝え、引き受け可能ということで早速持ち込みました。

f:id:cuerex:20180209092219j:plain

川越の少しはずれにあるログハウスでカフェを兼ね営業されている工房です。

f:id:cuerex:20180209092246j:plain

f:id:cuerex:20180209092335j:plain

玄関のウッドデッキには猫が沢山ごろごろしていました。聞いたところ野良猫だそうで、でも人に怖がることなく気持ちよさそうにしていました。

f:id:cuerex:20180209092449j:plain

早速機材を見てもらってその場で簡易的に確認しての診断結果はどうも接触不良や接点の不良の疑いが濃いとのこと。

その辺りから他の可能性も含めて一通りみてくれるとのことで、とりあえず重症でなさそうでほっとしました。

f:id:cuerex:20180209092301j:plain

ついでという感じでしたが、リスニングルームでそのときに鳴らしていたマンガーユニットを使ったMANGERというスピーカーとテクニカルブレーンのプリメインアンプで色々と聴かせてもらいました。クセがなくて機材の存在を感じさせないナチュラルな音でした。テクニクス、タンノイ、アポジーなど色々なスピーカーがあって興味津々でした。

f:id:cuerex:20180209092549j:plain

修理自体は一週間ほどで完了し、連絡を貰って内容を伺うと、やはり接点の不良や半田クラックだったそうでリレー交換や半田のやり直しなどをしてもらいさらに色々見てもらい修理完了。

家に持ち帰り接続しますと以前より少しすっきりしてS/Nが上がった感じで、上の帯域にも艶が乗ってきたように思います。

これで現用のアンプ類は全部メンテナンス済みになり、しばらくは安心して音楽を聴けるかなと思っています。

 

 

dbx234xs再び

さて、久々に交換したdbx234xsですが、最初元気がいいなと思った部分が今は荒っぽく聞こえてきて、高域もちょっと煩い感じに感じてきました。定位も少しだけですが、センターに寄らなかったり、以前使っていた時の印象と大分違います。

f:id:cuerex:20180122231120j:plain

端的に言うと全体的にイマイチなのです。前に使っていた感じと違うので違和感じつつしばらく様子を見てつつ聴いていたところ、デバイダーがラックのセンターからほんの少しずれたところにあったのが気になって少し動かしてセンターに寄せるとあら不思議、音がすっきりしてきました。

f:id:cuerex:20180122233421j:plain


普段ラックの中の機器のポジションは気になる方でしっかりと設置しているのですが、今回は気が抜けていたというか、とりあえずという感じで前のTA-D900と同じフィニッテ・エレメンテのインシュレーターを使ってセットしただけでポジションはあまり気にかけていませんでした、改めて反省してしっかりセットすると大分違和感なくなりました。それでも、やはりTA-D900に比べるとS/Nや高域の質などはやはりかないません。

改めて早くTA-D900の修理先を見つけて修理してもらわないとなと思います。

 

故障・・・・

普段パワーアンプより前段の機械は常時通電状態、更に冬場はパワーアンプも付けっぱなしの事も多い我が家ですが、スピーカーのセッティングのためにパワーを入り切りしているとスピーカーから微かなノイズが聞こえてきました。
色々と接続を変えながらノイズの元を確かめると、どうもチャンネルデバイダーが原因のようです・・・・・
片チャンネルのミッドレンジ出力からのノイズが出ていてこれは要修理、早速予備機の
dbx234xsと交換。

f:id:cuerex:20180120094349j:plain

ケーブルもこれに合わせたケーブルに交換してささっと接続、とりあえず音は出て一安心。

f:id:cuerex:20180120094555j:plain

さて、こちらのTA-D900、国産機なのでどこで修理したらいいやら、雑誌やネットを見たりして只今思案中。せっかくなのでしっかりメンテしてもらおうと思うので、しばらくはまたdbxのお世話になりそうです。
f:id:cuerex:20180120094925j:plain

とりあえず繋いだdbxは解像度は低いもののちょっと元気な感じの音になって、これはこれで楽しんで聴けそうです。

 

GEM TS-208

以前から是非導入したいと思っていたGEMのスーパーツイーターTS208をやっと入手。
年末にやってきて正月の休み中色々とセッティングして楽しんでいます。

f:id:cuerex:20180108093403j:plain

それにしてもこれはかなり支配力のあるユニットですね、低域は締まるし音像は自然になるし、なによりボーカルの歌詞がよりわかるようになったのはびっくりです。
前にもSony SSTW100EDを使った事もあったのですがそちらとは大違いです。
今はツイーターとパラレル接続で接続しているので簡易的ですが、今のチャンネルデバイダーTA-D900は4WAYで10KHzカットのモジュールも入っているので、もう一台パワーアンプをあてがって4WAYにして詰めていこうと思います。

さて、パワーは何がいいのでしょうか、同じDMA-80が理想ですが、なかなか無いので
下のアンプを変えて上にあてがうのも手かとも思いますし、色々と考えるところです。
そんな事を考えながら色々と物色してる時が楽しいこの頃です。

f:id:cuerex:20180108094600j:plain

初めてのトラブル。

Boxer T2 使い始めて約2年、初トラブル、ツイーターが飛びました。

いつものように聴いていたところなんか変な感じがしてスピーカーに近づくと、

左側の音が篭っています、スピーカーケーブルの接触?アンプ?と疑って接続などチェックしますが問題無し、念のためアンプの出力入れ替えてもダメ、これはツイーターが飛んだと判断。

自分は今までスピーカーでトラブルを経験したことなかったのでちょっとショック。

ただ、このスピーカーはツイーターとミッドレンジの振動板が簡単に交換できるのがウリのはず、もしかしたらなんとかなるかもと販売店に連絡すると、当時の代理店だった太陽インターナショナルに聞いてもらえ、即日回答でなんとツイーターの在庫ありとの返事。

もう20年も前の製品の、それもそんなに売れたとは思えない製品の部品の在庫があるとは素晴らしいです。

早速送ってもらい自分で交換しました。

f:id:cuerex:20171128090212j:plain

到着した新しい振動板。黒くぬめっとしています。

f:id:cuerex:20171128090245j:plain

ツイーターユニットを取り外し、アルミ製のリングから振動板を取り外します。
こちらは裏が透けて見える感じでちょっと質感が違います。

f:id:cuerex:20171128091506j:plain

f:id:cuerex:20171128091429j:plain

振動板ユニットはこんな感じです。交換に際して半田付けや端子の接続なしで簡単。

f:id:cuerex:20171128090303j:plain

スピーカー側はこんな感じです。気になるボイスコイルのセンタリングも位置決めのピンで固定されるようになっていて安心です。

f:id:cuerex:20171128090317j:plain

ほんの一瞬で交換完了。音ももちろん問題ありません。

これは気のせいかもしれませんが、前より高域が伸びた感じがします。

前のツイーターとコーティングが違うため音が変わってもおかしくないし、左右で色違いというのも落ち着かないのでもう一方のツイーターも変えることにしました。

交換は簡単なので(笑)

ただ、ほぼ見た目だけの問題でちょっと痛い出費となりました。

安定期。

前回のブログでチャンネルデバイダーをTA-D900に変更してから約3ヶ月、全く安定して不満なく過ごしておりました。

デバイダーの交換は主にSNはもちろん音のコントラストが良くなり、スピーカーのセッティングの違いが良く分かるようになってまさにミリ単位でのセッティングに反応するようになりました。

ここのところは主にスピーカーの微妙なセッティングの差を試しながら楽しく過ごしています。

あえて変わったのはケーブルぐらい、というのもdbxはバランスなのでデバイダーとアンプはバランスーアンバランスのケーブルを作って対処していたのですが、TA-D900はアンバランス出入力なのでとりあえずのアダプター噛ませたケーブルからちゃんとしたケーブルを製作。

 

f:id:cuerex:20171121220353j:plain

3X2合計6本分のRCAケーブルの部品を揃えて製作開始。

f:id:cuerex:20171121220528j:plain

ケーブルはカルダスの4X24、細いですが4芯+シールドのケーブルでうちではラインは全てこれで製作しています。

f:id:cuerex:20171121220836j:plain

 細いながらも外皮、テフロン、シールド、黒いダンピングの効いた樹脂らしきもの、テフロンと何重にも層がある中に4本のリッツ線の芯線という凝った構造です。

f:id:cuerex:20171121221143j:plainプラグは海神無線さんの店頭で売っているものがお気に入りでずっと使っています。

f:id:cuerex:20171121221328j:plain

半田もカルダスの物を使って製作。もう何度も作っているのでやり始めればそれほど苦もなく製作完了。同じ長さで安心して使える物出来ました。

 

チャンネルデバイダー再び TA-D900 編

このシステムになって何台かのチャンネルデバイダーを試しましたが、結局一番安物のアナログデバイダーdbx 234に戻ってしまうという決定打が見つからない状態から久々にシステムの変更がありました。

f:id:cuerex:20170823100648j:plain

今回のきっかけは、使用していたパラメトリックイコライザー Klark Teknik DN-410が故障してしまったことに始まります。これはデザインも含めかなり気に入っていたので、対になるDN-800というチャンネルデバイダーも使ってみたくなり、色々探してebayにて新品未使用品を見つけ入手だけはしていました。

ですが、このデバイダー、周波数設定がボードを差し替えるタイプで、その周波数設定変更は古すぎるという理由でメーカーでは不可、そこでいつもお世話になっている工房にボードの製作など依頼していました。簡単な仕事では無いので何時でもいいですと待っていましたが、なんとその間にイコライザーが故障してしまいました。仕方なしに外して聴くと以外と悪くありません。イコライザーの調整はもちろんですが、スピーカーの位置の調整などして補正を少なくしていくとイコライザーがいらなくなってしまうというイコライザーあるあるですね。(笑)

そうなるとセットで考えていたデバイダーに縛られずに新しいのを試そうという気持ちがまたムクムクと上がってきました。

それで色々と調べて今回試したみたのはこちら。

 

f:id:cuerex:20170823100452j:plain

アナログ全盛期のデバイダーの一つ、SONY  TA-D900です。実は前から気になってはいたのですが、古いということとデザインがうちの機材と合わないとか、イコライザーと一緒にラックにうまく収まらないとかで今まで候補から外れておりました。今回イコライザーを排したことでラックに収まるし、デザインはこの際まあいいかと(笑)思い切って導入しました。

f:id:cuerex:20170823100511j:plain

さて、いざ探し始めると販売店ではなかなか見かけないので、ヤフオクにても物色しましたがなかなかいい個体が無く、いい物が出ると競り負けて入手出来ずにいました。

引き続き色々と探していた所、ひょんな所でまあまあの個体を発見。なんと楽天のショッピングモールで中古が販売されていました。販売店だったのでもし良くなかったら相談もできるだろうと思い思い切って購入。品物はすぐに送られてきました。

来たものはなかなかにグッドコンディションでとりあえず試しに接続してみたところ機能も問題無くほっと一安心。

ですが、さすがに古い機械なのでせめて電源部の電解コンデンサーぐらいは替えてあげようとそれぐらいなら自分でと夏休みの工作よろしく作業開始しました。

f:id:cuerex:20170823100529j:plain

とりあえず電源部のコンデンサーを交換、ついでに入力部の抵抗をいい物に変えてみました。

f:id:cuerex:20170823100547j:plain

あと気になったのは電源ケーブル。直出しというのもですがうちのレイアウトでは長さが余って格好が悪いのでIECインレット仕様に変更。

f:id:cuerex:20170823100602j:plain

ぴったり収まって満足です。

f:id:cuerex:20170823100622j:plain

何時も頼りになったdbx234xもまたしばらく眠りにつきます。

 

さて今度のデバイダーはどのような結果になるでしょうか、ボチボチと使ってまいります。

 

スピーカーケーブル変更。

夏対策と前後してスピーカーケーブルも一新してみました。

特にきっかけは無いのですがなんとなく別のケーブルも試したくなり、

今回変えたのがこちら。

f:id:cuerex:20170803094114j:plain

LANケーブル、カテゴリー6の物です。以前一部でスピーカーケーブルに良いと言われていましたが、今回ちょっと興味が出て作ってみることにしました。

最大の理由はなにせ安いということです。今回使ったバルク品ですとmあたり45円、

超安価です。これならダメでも諦めがつきます。それと今回選んだのは単線のタイプで

今までの縒り線とは大分構造が違うのでそのあたりの差はどうだろうと製作しました。

端末はこちらを使用。

f:id:cuerex:20170803100215j:plain

日本のオーディオメーカー、ファンダメンタルのスピーカーケーブルでも使われているドイツHirschmann Test & Measurement 製のバナナプラグです。今回は圧着タイプを使用。

こちらもかなり安価な物ですがとても凝った作りで質も良いです。

f:id:cuerex:20170803095950j:plain

2本づつ4対の芯線をプラスマイナスに分けて撚っていきますが、芯線が硬い為線をほぐして撚っていくのも結構手間がかかります。まずはテストピースを製作してみます。

f:id:cuerex:20170803101336j:plain

端末処理はこんな感じでまとめました。シンプルで良い感じだと自画自賛

さて、完成したケーブル、あまりに細いのでこれであのウーファー駆動できるのだろうかととりあえず低域のみ使用してみました。ダメだったらどうしようかと不安な気持ちで音を出すと全然OK、低域は細くなるとか駆動力ないなど全くありません、ちょっとびっくり。

そうなれば残りのケーブルも製作開始です。うちは3ウェイマルチなので片側3本ずつ合計6本同じ作業をしなくてはならないのでさすがに指が痛くなりました。

その後芯線を剥いてまた捩り、プラグに圧着してハンダで固定とこちらも全部で24本の作業頑張りました。

f:id:cuerex:20170803100543j:plain

こんな感じでまとまりました。全域を変えて音出しすると上は少しナローな感じ、まあエージングが必要かと2〜3日我慢して聴いているとだんだん良くなってきて以前のケーブルよりとても素直な感じで、どんなレコードを聴いても違和感なく安心して聞ける感じです。それから何日か使い続けいいと判断し前ケーブルから交換決定です。それにしてもこんな安価なLANケーブル、侮りがたしです。

 

f:id:cuerex:20170803100555j:plain

その後3本のケーブルがバラバラなのも綺麗でないので三つ編みにしたところこれがまた一層空気感なども出た感じで良くなってこれで決まりかという感じです。

f:id:cuerex:20170803100549j:plain

さて、大量に余ったLANケーブル、余らせても勿体無いし、いいケーブルなので友人のスピーカーケーブを製作することにしました。

f:id:cuerex:20170805082848j:plain

2回目の製作なので手慣れてきて綺麗にできたと思います。

それでもまだ大量にあるのでどうしたものか・・・・違う結線パターンでも作ってみるかとか考えています。

 

 

 

 

夏対策その2

夏対策というかこちらは常時の熱対策が必要なパワーアンプ群、ラックに収めると熱がこもるので暑さでダウンしないためにまずは簡単にということでよくあるUSBファンを購入してみました。裏にちょこっと見えているのがそれです。

f:id:cuerex:20170725100929j:plain

ですがこの手のファンは回転数の制御がラフで2段階ぐらいしかないものが多く、風量も多すぎ、音も大きくちょっと残念に思っていました。何か外付けでいい物ないかと色々探すと段階にファンの速度を変えるデバイスを見つけました。

早速購入してちょっとした工作でそれを組み込んだのがこちら。

 

f:id:cuerex:20170723215221j:plain

右端に見えるのが速度調整ユニット、価格はなんと540円!こちらで購入しました。

まだ試用段階なので基盤むき出して使用。

f:id:cuerex:20170723215205j:plain

レイアウトはこんな感じです。ファンは2重反転ファンの物を使用。同じようなデザインお物が無印良品でも販売していたような・・・・

とりあえずの設置でもヒートシンクを触ると熱くならず効き目は十分で満足。ですがアンプの電源を入れるたびにこちらの電源を入れるのが面倒だったり切り忘れて付けっ放しになったりで、何とか自動でON/OFF出来ないかとと考え導入したのがこちら。

f:id:cuerex:20170723215235j:plain

温度センサー付きスイッチ制御基盤。こちらはなんと220円!なんでこれで売るのかわかりません(笑)そして前の速度調整基盤と一緒にチープな透明の箱に組み込んでファンの配線はイヤフォンジャックを使い取り外しできるようにして夏休みの工作風に完成。

f:id:cuerex:20170723215245j:plain

アンプ群の中で熱的に苦しいであろう一番下のアンプのヒートシンクに温度センサーをクリップで留めて温度監視、これで一定の温度で自動でスイッチオン、温度が下がればスイッチオフと便利この上なし。こちらは温度気にせず年中ほったらかしでとっても気楽です。