気侭Audio

書斎でのオーディオの記録と記憶

チタンねじその2

少し前に書いたツイーターとミッドレンジのホーン固定用ねじをチタンねじに交換したのは美観だけでなく音的に結構効果ありでした。なら、他のねじもチタン化したらもっと良くなるのじゃないかと思い、今度はツイーター/ミッドレンジフレームの取り付けねじを交換しようという目論見です。

早速前に購入したサイトで今回必要なM5X40のねじを探すと、なんと設定がありません、それではと検索してみると、同じ64チタンねじで必要な寸法のものを発見。ところが64チタンだと一本2000円以上、今回必要なのは16本なので3万円以上とちょっと二の足踏んでしまうなかなかのコストです。

あと、問題はねじの表面処理です。前のホーンの時はアルミ地肌だったのでチタンの質感が合いましたが、今回のフレームは黒なのでチタンの地の色とは合わないと思い何か表面処理はないかと調べてみますが、なかなかこれといった安価で簡単な方法が見つかりません。

最悪黒染めスプレーで自分で処理するかと思いましたが、でも何かないかと思いつつ捜索を続けると、見つけました!
64チタンでM5X40mm、表面処理は黒というまさに条件ぴったり、そして価格も一本あたり850円という安価。今回購入したのはこちらのチタンショップGKさん。

早速注文して到着したのがこちらです。

f:id:cuerex:20180617101437j:plain

綺麗に黒染めされた64チタンねじ、バッチリです。

f:id:cuerex:20180617101602j:plain

齧り防止にスレッドコンパウンドを塗って装着。

f:id:cuerex:20180617101624j:plain

こちらが装着前。

f:id:cuerex:20180617101646j:plain

そして装着後。見た目ほとんど変わりありません(苦笑)強いて言えば少しエッジがあって艶があるかという感じですか。

で、肝心の音ですが、これはかなり変わりました。

と言っても手放しで良くなったというのではありません。今までのバランスが狂ってしまい、当初かなり違和感ありました。

なもので、交換したねじの締め具合の再調整にはじまりチャンネルデバイダーのレベル調整からTS−208のレベル調整、極性入れ替え、角度調整、本体スピーカーの位置までレーザー距離計やレーザーセッターを使ってのスピーカー位置調整をして、最後に聴感での位置セットなどセッティングに朝夕2日ほど掛かって見直してやっと落ち着き何とか聴けるようになりました。

結果は良くなったとは思いますが、アンプの電源投入の時間経過やソフトの差が一段と出るようになりました。これが良くなったと言えるにはもう少し時間が掛かりそうです。

まあ、もう少し時間経過で落ち着くかと思いますが、今回は今の所まさに過ぎたるは及ばざるが如し、それでも試したいのが趣味なんですよね・・・・

Sotto ケーブルインシュレーター

もう何年も前になるのですが、ケーブルインシュレーターに興味があり、簡易的に実験して効果を感じてこれは製品としてちゃんとした物を使ってみたいと色々物色したのですが、どれを見ても自分的にピンとこなく、それならとセルフプロデュースでケーブルインシュレーターを製作しました。それがこちらです。

f:id:cuerex:20180604093716j:plain

せっかく作ったので名前を付けようと思いなんと無くの語感でつけた名前はSotto 。

材質はジュラルミンで一般的な17sを使用、これをおにぎり型の面から円に連続して変化していく円錐状の物を2つつなぎ合わせるデザインです。接続部には極薄のテフロンワッシャーを噛ませて材料鳴きとデザインのアクセントにしました。表面処理はブラックアルマイト、表面の縞模様は加工時の物ですが、これもあえて残して表情にしています。

f:id:cuerex:20180604093752j:plain

この構造ですと床との接触は限りなく点に近い線接触になります。ケーブルの方もセンターに寄りつつ安定して2点での接触となります。置いた感じは多少フラフラするのですが、上からケーブルが乗ると安定して収まります。

f:id:cuerex:20180604093816j:plain

単純なようでかなり加工が難しいデザインで、製作にはワイヤーカットマシンを用いて材料を切り出したのですが、製作を依頼した工場ではプログラムもそうですが機械の動きの限界に挑戦したみたいな物だったと後で言われました。

f:id:cuerex:20180604093848j:plain

使用としてはこんな感じでまあ普通にケーブルインシュレーターです。
加工をしていただいた工場で製造販売も考えたのですが、加工費がかなり高価で商品化するには難しいかと結局自分の分を10個製作のみで製作は終了。自己満足な一品になってしましました。でも個人的にはとても気に入っていますので作ってよかったかと思います。

 

チタンねじ

前から少し気になっていたちょこっとした部分のねじをチタンねじに変更してみました。

一つはカートリッジ取り付けねじ。この部分のねじは従来アルミやステンレス、真鍮など色々なねじがありますが、自分的には材質はさておきマイナス頭のキリッとしたネジがお気に入りでした。

そんななかで、チタン製のネジを使うといいような事がネット上ではちらほら見受けられ気にはなっていたのですが、市販されているチタンの子ネジはプラスのナベ頭の物ばかりで、これは自分的には格好悪いと思って使うのを躊躇していました。

それでもなんとなくチタンネジを使いたくなって他のタイプのネジはない物かと色々と探したところこれはというのを発見。

f:id:cuerex:20180521220552j:plain

RCカー用のヘックスヘッドチタンネジ。2,6mmでカートリッジにうってつけのネジです。

f:id:cuerex:20180521220649j:plain

早速取り寄せ交換。うん、渋い色でいい感じです。

f:id:cuerex:20180521220624j:plain

さて、肝心の音ですが、私的には激変という事もなくあまり違いが判りませんでした。
まあ、気分の問題でもありますし見た目良ければ良しとして次のチタン化に着手したのはスピーカー。

うちのBoxer T2はツイーターとミッドレンジが振動板を簡単に交換できるように振動板がホーンロードをかけるアルミの部品と4本のネジだけでで固定されています。

この固定ネジは一般的な鉄のキャップボルトが使われています。

このボルトは黒染めなので、アルミの部品と色が合わず前から少し気になっていたのでこのネジもチタン製に変えてみようとこちらも交換する事にしました。
こちらは一般的なキャップボルトなので国内で調達しました。

せっかくなので高強度の64チタンで頼んだところ、思いの外納期に時間がかかりました(汗)

f:id:cuerex:20180521222237j:plain

ネジは最近仕事でも利用する事が多いMISUMIから入手。少量でも注文可能なのとこんな物まで!というニッチな規格の物まであってでとても使い勝手がいいサイトです。

f:id:cuerex:20180521222623j:plain

今回のネジはクリーンルーム使用規格なのでこんな真空パックで到着。

f:id:cuerex:20180521222304j:plain

チタンネジは齧りやすいので手元にあった車のマフラー用銅ベースのスレッドコンパウンドを使用。

f:id:cuerex:20180521222326j:plain

スレッドコンパウンドをネジ山になじませて

f:id:cuerex:20180521222702j:plain

こちらが交換前。

f:id:cuerex:20180521222720j:plain

交換後はこんな感じ。そしてミッドレンジも

f:id:cuerex:20180521222735j:plain

f:id:cuerex:20180521222754j:plain

こんな感じで色が合ってスッキリしました。

f:id:cuerex:20180521222813j:plain

さて、肝心の音ですが、こちらは少し違いがあるようで、荒さが減って大人しくなった感じでいい方向です。

f:id:cuerex:20180521222838j:plain

最後にたかが16本のネジのかなり痛い請求書。まあオーディオ用と思えば安い物でしょうか?自己満足の世界です(笑)

 

IMMEDIA RPM-2のオーバーホール。

f:id:cuerex:20180308221544j:plain

我が家のメインレコードプレイヤーIMMEDIA RPM-2のメインテナンスの忘備録。

気になっていたベルトを交換すべくメインテナンスを決意、ベルトをスパイラルグルーブの輸入元クオリアジャパンから取り寄せて準備完了、分解を始めます。

 

f:id:cuerex:20180308221643j:plain

このプレイヤーは何層にも重なったレイヤーで構成されていて、モーターが乗る層とプラッターの軸が乗る層が分かれた構造になっています。まずはそこを分離します。

こちらはモーターが乗る下側の層です。

上下の境界にはデカップリングにゴムの円盤が3点支持で入っています。

f:id:cuerex:20180308221652j:plain

こちらが駆動用のモーター。黄銅とアルミの削り出しのハウジングに入っています。特に問題はなかったのですが分解してみました。

f:id:cuerex:20180308221858j:plain

モーターはハウジングの中にゴムを使って巧妙にフローティングされていました。配線をテープで留めているいい加減さとは対象になかなか凝った作りです(笑)

f:id:cuerex:20180308221714j:plain

次は上面のプラッター部の点検。アルミのベースに黄銅製の軸受けベースが見えます。

f:id:cuerex:20180308222035j:plain

ベース部からプラッターユニットを外した図。プラッターは黄銅製の最下層、樹脂層、複合材質の層、そしてまた樹脂製の表面という多重構造です。複合素材ゆえ鳴きはほとんどありません。そしてかなり重いです。そして黄銅製のベースプラッターはモーターハウジングの材質とは違う感じで適材適所使い分けしているように思います。あとで気がつきましたが、重さを測っておけば良かったです。

f:id:cuerex:20180308222048j:plain

 

f:id:cuerex:20180308222114j:plain

軸受け側の構造。受けベース、プラッターを受けるシャフト、その底にはルビーのディスクが入っていてプラッター側のシャフトを受けます。その両シャフトの接点にはセラミック製のボールがはいります。一般的には軸受けの支点はプラッター側に軸があり受け側の最下部で軸受けと接触するのが一般的だとおもいますが、この構造は軸受けの接点がプラッターのベルトの位置あたりにある構造でなかなか凝った作りです。

一番左はプラッター抜け出し防止のストッパー、プラッター側の溝に入り込んでプラッターが抜けないようになっています

軸受けの状態は良かったので脱脂洗浄剤で油分をクリーニングして新しいオイルを塗って組み付けて終了。

 

f:id:cuerex:20180308222133j:plain

ベルトはウレタン製と思われる丸ベルト。新しいベルトとの比較です。

f:id:cuerex:20180308222149j:plain

上下のキャビネットを載せて・・・

 

f:id:cuerex:20180308222252j:plain

プラッターを載せながらベルトを装着して作業完了。かなり重量があるので(31Kg)

組み付けには慎重になります。しばらくメンテなしで動いて欲しいですね。

次はトーンアームのセッティングです。

 

我が家のレコードクリーニング作法。

私は音源というだけでなくレーコードそのものが大好きで、休みになると中古レコード屋さんを巡って少しづつコレクションを増やしています。

入手するのは主に中古盤ですので、買ってきたレコードのクリーニングは必須で今まで色々なレコードクリーニング方法を試してきました。

その顛末はこちらに以前書いてありますが、それからも色々と細々試していて、それも最近やっと落ち着いて自分なりのやり方が出来上がってきました。

そんな当方の現在のレコードクリーニング作法はこんな感じです。

f:id:cuerex:20180222093652j:plain

 使っているクリーニングマシンはイギリスLORICRAFT AUDIO社製PRC3/4。
VPIなどのバキュームタイプではなく、同じくイギリスのキースモンクと同じ一点吸入式のクリーナーです。拙宅では湿式のクリーニングの前に大まかなゴミや音溝に入り込んだ細かいチリを取る前処理を行うようにしています。

f:id:cuerex:20180222094946j:plain

f:id:cuerex:20180222095003j:plain

バキューム前のドライでのクリーニングに使っているのはカートリッッジの修理などで有名なAudio Fab製のブラシ。羊毛100%でとても密度の高いものです。レコードへの当たりもとてもよく掃除している感じがとても心地よいです。

f:id:cuerex:20180222094311j:plain

そのブラシでまずは細かいチリ等を掻き出します。コツは軽く叩きながら掻き出す感じで全周撫ででいきます。

f:id:cuerex:20180222094332j:plain

そうするとこんな感じでホコリやチリのようなものが沢山浮かび上がってきます。
画像では見にくいですが、盤によってはかなり細かい本当にチリのようなものまで掻き出されてびっくりします。

f:id:cuerex:20180222094354j:plain

そのチリをこのローラーで取り除きます。ちなみにこのローラーはレコード用でなくスマートフォンなどの画面クリーニング用。格安で水で洗えば何回でも使えるのでとても使い勝手が良いです。

f:id:cuerex:20180222095045j:plain

そしてここでレコードクリーニング液を使います。はじめ拙宅では以前はこちらのDisc Doctor's製のクリーニング液を愛用していました。そのうちに自分でも精製水などを使ってクリーニング液を自作するようになり、現在のところはアルコール20%に精製水80%とほんの極少量の界面活性剤(ドライウエル)を使用した液を作って使用しています。
それとは別に油性の汚れが目立つ場合はDisc Doctor's製のミラクルレコードクリーナーも使っています。こちらはアルコール不使用のクリーナー液で油性の汚れなどに有効です。

f:id:cuerex:20180222095109j:plain

液をレコード盤に伸ばすのに使っているのはLORICRAFT AUDIO製のブラシ。こちらは似たようなVPI製の物より少し当たりが柔らかで、レコードに優しそうなのでこちらを使っています。

f:id:cuerex:20180222095147j:plain

上がVPI製ブラシ、LORICRAFT AUDIO製のブラシは多分以前使った同じイギリスのWatts製Parastatのブラシにとても近いのでまた探してみようと思っています。

f:id:cuerex:20180222095221j:plain

液を全体に伸ばしてクリニーングに移りますが、伸ばす際は特に力を入れずあくまで液を伸ばす感じでここではゴシゴシと洗うようにはしません。前のドライでのクリーニングで見えるゴミやチリを取り除いているのでそれで取り残したチリや盤面に残ってる離型剤を取り除くための液を広げるだけという感じです。

そのあと液の吸い取りを行いますが、拙宅では内側から時計回り方向で行っています。このクリーナーでは回転が正逆選べるようになっているのですので、あくまでイメージですがレコード針が撫でていく方向と反対回りに行った方が掻き出すんじゃないかと思っています。内側から外側にバキューム終了して最後に縁に残った水滴を軽く拭いてクリーニングは完了です。

このクリーナーの場合バキューム後の盤面はほぼ乾燥していますので終了後そのままプレイすることが出来ます。あと、この方式の素晴らしいのは静電気が全くというほど消えた状態で終了する事です。

f:id:cuerex:20180222095300j:plain

その他のレコードクリーニング用のブラシたち。他にもありましたが今の所残っているのはこれらです。

f:id:cuerex:20180222095333j:plain

こちらは上でも紹介していたDisc Doctor's製のレーコードクリーニングパッド。

ゴム製のつまみにベルベットを貼ったものでウエットクリーニングにも対応。

適度なしなりがあって使いやすく、ベルベットも交換できるシンプルながらなかなかに優れものです。

面白いのは7インチシングル用の設定でこちらはシングルレコードのクリーニングに重宝です。

f:id:cuerex:20180222095349j:plain

右はLAST製のクリーニング用パッド。使い捨てに近い簡易的なものです。

左はそれと自作クリーナーでよく使われている歯ブラシのデンターシステマを合体させたもの。

当方の感想は上のオーディオファブ製と比べるとどうしても密度が低く、当たりが硬い感じとチリなどの汚れを掻き出せていない感じがします。

f:id:cuerex:20180222095407j:plain

ネット上でレコードクリーニングに使われているのを見て使用してみた顔用音波ブラシ。こちらは毛の細さや密度は素晴らしいと思いました。ただ、大きさが小さくてクリーニングに少し時間がかかります。あと、ブラシの密度が高いため力のいれ方と方向が難しいと思いました。

f:id:cuerex:20180222095423j:plain

最近では出番がありませんがこちらのブラシはお気に入りで使っていたのでいまでも残してあるディスクウォッシャー製のブラシ。

その他のレコードケア関係はこんな物を使用。

f:id:cuerex:20180223094033j:plain

上から、ユキムで販売していたSFC、現在は新しい型になっています。使用感は普通。

アナログリラックス製のカーボンブラシはコシが強くて使いやすいと思います。

グレーのブラシはプラモデルメーカーのタミヤ製ブラシで細かいところの掃除に便利です。

一番下のはメーカー名等忘れてしまった静電気除去器、真ん中のレバーをカリカリと押すと静電気が除去されますが、真剣に帯電したレコードには一発では効きませんでした。でも、ある程度は効き目はありますのであると便利なグッズです。

 

f:id:cuerex:20180223094044j:plain

レコード針のクリーナーはこちらを愛用中。上の2つはカートリッジに付属されていた物で上の白いのは全体のクリーニングに下の丸いブラシの物は針先のみに使用しています。

透明のつまみの物はWatts製の物で優しく針を拭きたいときに使用。

一番下のちり取みたいなのは日本のFidelix製のサスパというクリーナー。

こちらは先が柔らかいブラシ、奥の黒い部分がソルボセインっぽい粘着面になっていて結構使い勝手が良く、只今一番よく使う愛用品。

レコード愛好家の方々は皆さま色々な作法でクリーニングされていると思いますが

うちではこんな感じでレコードクリーニングを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

スピーカーケーブルVer.2

現在スピーカーケーブルにLANケーブルを使って自作したもを使用しているのは以前にも書いていますが、今回新たに本番といいますか、美観も含めバージョンアップした物を製作しました。

f:id:cuerex:20180211100815j:plain

使っているのはカテゴリー6の単線LANケーブル、1m@¥450です。今回は長さ3m、3wayなので3x2で6本同じ長さに揃えてきっちり切り揃えます。

f:id:cuerex:20180211100841j:plain

今回バナナプラグはスイス・マルチコンタクト製を使用。前々回にも使っていい感じだったのと、前回のHirschann Test & Measurement製のバナナプラグで一部若干の接触不良を起こしたことがあって、確実なコネクトなこちらを再採用しました。

f:id:cuerex:20180211100856j:plain

今回は新たに刃先を可変に調節できるケーブルストリッパーを導入、メッシュチューブも被せて製作。

f:id:cuerex:20180211100907j:plain

ここが結構手間がかかるケーブルを捻る作業も慣れてきました。
この後やはり新たに導入した0,5mm単線用ケーブルストリッパーを使いかなり手間が省けました。半田はKESTER#44を使用。プラグとケーブルを圧着ペンチで軽く圧着してから半田を流し込みしっかりと固定。一連の作業を24回やるとちょっと飽きてきますが頑張って集中し作業終了。収縮チューブも同じ長さに切り出し装着して今度は2本ずつ12回ドライヤーでしっかり収縮させて作業完了。

f:id:cuerex:20180211100947j:plain

熱収縮チューブは文字などの印刷のないパンドウィット製を使用しました。前回より少し締まった感じです。3WAY各帯域がわかるよう色分けした収縮チューブも装着。

 

f:id:cuerex:20180211101003j:plain

最後に3本をゆるい三つ編みにし太めのメッシュチューブを被せました。今回は安かったというのもありMonotaRO製を試してみましたところ、つや消しの質感で落ち着いたいい感じになりました。

f:id:cuerex:20180211101025j:plain

f:id:cuerex:20180211101052j:plain

GEM TS-208へのケーブルもほぼ同じ仕様で製作しています。もちろんこちらも長さを合わせています。ツイーター用のアンプからパラレルに出力するために分岐ターミナルを探していたところ、具合のよいターミナルをAmazonにて発見。

f:id:cuerex:20180211101118j:plain

元のターミナルと近接して平行に取り出せるターミナルです。価格もすごく安くびっくり、すっきりとしたレイアウトに仕上がり大満足です。

 

TA-D900の修理

今回ノイズが出て修理が必要になったTA-D900、懇意の販売店から買ったものならそこにお願いすればいいのですが、ネットで買ったものなのでそのあてもなくどこに修理に出すものかと考え色々と検索、送るより手渡しでと思ったのもあって長年海外オーディオ機器のメンテを行っていることや家からも遠くないといことで川越にあるテクニカルブレーンにお願いすることにしました。

まずは電話で症状を伝え、引き受け可能ということで早速持ち込みました。

f:id:cuerex:20180209092219j:plain

川越の少しはずれにあるログハウスでカフェを兼ね営業されている工房です。

f:id:cuerex:20180209092246j:plain

f:id:cuerex:20180209092335j:plain

玄関のウッドデッキには猫が沢山ごろごろしていました。聞いたところ野良猫だそうで、でも人に怖がることなく気持ちよさそうにしていました。

f:id:cuerex:20180209092449j:plain

早速機材を見てもらってその場で簡易的に確認しての診断結果はどうも接触不良や接点の不良の疑いが濃いとのこと。

その辺りから他の可能性も含めて一通りみてくれるとのことで、とりあえず重症でなさそうでほっとしました。

f:id:cuerex:20180209092301j:plain

ついでという感じでしたが、リスニングルームでそのときに鳴らしていたマンガーユニットを使ったMANGERというスピーカーとテクニカルブレーンのプリメインアンプで色々と聴かせてもらいました。クセがなくて機材の存在を感じさせないナチュラルな音でした。テクニクス、タンノイ、アポジーなど色々なスピーカーがあって興味津々でした。

f:id:cuerex:20180209092549j:plain

修理自体は一週間ほどで完了し、連絡を貰って内容を伺うと、やはり接点の不良や半田クラックだったそうでリレー交換や半田のやり直しなどをしてもらいさらに色々見てもらい修理完了。

家に持ち帰り接続しますと以前より少しすっきりしてS/Nが上がった感じで、上の帯域にも艶が乗ってきたように思います。

これで現用のアンプ類は全部メンテナンス済みになり、しばらくは安心して音楽を聴けるかなと思っています。

 

 

dbx234xs再び

さて、久々に交換したdbx234xsですが、最初元気がいいなと思った部分が今は荒っぽく聞こえてきて、高域もちょっと煩い感じに感じてきました。定位も少しだけですが、センターに寄らなかったり、以前使っていた時の印象と大分違います。

f:id:cuerex:20180122231120j:plain

端的に言うと全体的にイマイチなのです。前に使っていた感じと違うので違和感じつつしばらく様子を見てつつ聴いていたところ、デバイダーがラックのセンターからほんの少しずれたところにあったのが気になって少し動かしてセンターに寄せるとあら不思議、音がすっきりしてきました。

f:id:cuerex:20180122233421j:plain


普段ラックの中の機器のポジションは気になる方でしっかりと設置しているのですが、今回は気が抜けていたというか、とりあえずという感じで前のTA-D900と同じフィニッテ・エレメンテのインシュレーターを使ってセットしただけでポジションはあまり気にかけていませんでした、改めて反省してしっかりセットすると大分違和感なくなりました。それでも、やはりTA-D900に比べるとS/Nや高域の質などはやはりかないません。

改めて早くTA-D900の修理先を見つけて修理してもらわないとなと思います。

 

故障・・・・

普段パワーアンプより前段の機械は常時通電状態、更に冬場はパワーアンプも付けっぱなしの事も多い我が家ですが、スピーカーのセッティングのためにパワーを入り切りしているとスピーカーから微かなノイズが聞こえてきました。
色々と接続を変えながらノイズの元を確かめると、どうもチャンネルデバイダーが原因のようです・・・・・
片チャンネルのミッドレンジ出力からのノイズが出ていてこれは要修理、早速予備機の
dbx234xsと交換。

f:id:cuerex:20180120094349j:plain

ケーブルもこれに合わせたケーブルに交換してささっと接続、とりあえず音は出て一安心。

f:id:cuerex:20180120094555j:plain

さて、こちらのTA-D900、国産機なのでどこで修理したらいいやら、雑誌やネットを見たりして只今思案中。せっかくなのでしっかりメンテしてもらおうと思うので、しばらくはまたdbxのお世話になりそうです。
f:id:cuerex:20180120094925j:plain

とりあえず繋いだdbxは解像度は低いもののちょっと元気な感じの音になって、これはこれで楽しんで聴けそうです。

 

GEM TS-208

以前から是非導入したいと思っていたGEMのスーパーツイーターTS208をやっと入手。
年末にやってきて正月の休み中色々とセッティングして楽しんでいます。

f:id:cuerex:20180108093403j:plain

それにしてもこれはかなり支配力のあるユニットですね、低域は締まるし音像は自然になるし、なによりボーカルの歌詞がよりわかるようになったのはびっくりです。
前にもSony SSTW100EDを使った事もあったのですがそちらとは大違いです。
今はツイーターとパラレル接続で接続しているので簡易的ですが、今のチャンネルデバイダーTA-D900は4WAYで10KHzカットのモジュールも入っているので、もう一台パワーアンプをあてがって4WAYにして詰めていこうと思います。

さて、パワーは何がいいのでしょうか、同じDMA-80が理想ですが、なかなか無いので
下のアンプを変えて上にあてがうのも手かとも思いますし、色々と考えるところです。
そんな事を考えながら色々と物色してる時が楽しいこの頃です。

f:id:cuerex:20180108094600j:plain