気侭Audio

書斎でのオーディオの記録と記憶

チタンネジ最終章。

もう4ヶ月程前になりますが、スピーカーユニット取付けネジをチタン製のネジに交換して好結果を得ていました。
以前に交換したのはツイーターとミッドレンジのネジで、それがうまく行ったのでウーファーの取り付けネジもチタンにしようとしたのですが、希望の長さと表面処理の物がなく、それならオーダーでとお願いして待つ事4ヶ月、やっと希望のネジが到着しました。

f:id:cuerex:20181105083855j:plain

ウーファー一本あたり8本のボルトが2X2で合計32本、結構な価格になりました。

f:id:cuerex:20181105083901j:plain

前と同じ様にネジ部にスレッドコンパウンドを塗布して組み付けました。

f:id:cuerex:20181105083908j:plain

f:id:cuerex:20181105083918j:plain

組み込んで試聴してみると、一聴低域がかなり静かで中高域が前に出てくる感じです。言い方変えると低域が弱くなった?ちょっと戸惑う感じです。
それではと更に低域が多く入った音源を聴くと、いや、減ってはいません、低域の滲みみたいなものが減ってほかの帯域がクリアになったのかなという感じです。

こうやってツイーターから順番にチタンネジ化していって思ったのは、交換の効果は高域より低域の方が効果が大きい様に思います。なのでもし同じ様にユニット取り付けネジを交換される場合はウーファーからやったほうがより効果を実感出来ると思います。

This is not This Heat

先日、1980年代に始まったロックミュージックの変革期のひとつ、ポストパンクロックミュージックの祖と言えるThis Heatの再結成ライブ”This is not This Heat”のライブを観てきました。
プロモーターの方が仲良くさせて頂いている方だったので、運良くリハーサルから本番まで観る機会が持て、色々と面白い音の現場を感じることが出来ました。

f:id:cuerex:20190409102241j:plain

普段ライブハウスというと、爆音で音質などは二の次のような印象を受けますが、
観客が入っていないリハーサルでは空間が十分にあるので全体の音は伸び伸び広がって低域もソリッド、本番はお客さんが入るとどうしても吸音されてかつ空間の密度が上がるので低音がデッドになっていき音が変わってしまうのを感じました。
なるほど、自分の部屋でも一人と何人か人がいるのの差は感じていましたが、それ以上の落差でその差を実感しました。


それと、今回、本番時の視聴場所がミキサー卓の間近で周りより一段上で周りに空間がある稀有なポジションで聴くことが出来て感じられたのが爆音中の定位感でした。
普段、こういうライブハウスだと、立った人がみっちり詰まった状態で見上げる状態になり、音量の迫力だけで何を聴いているのやらですが、今回幸いにも周りにかなりの空間があって、ステージ反対側の他より一段高い地点で聴いてみると何とも綺麗にピンポイントで定位する音でびっくり。試しに前後左右色々動いてみるとコロコロと音が変わる様は自宅のオーディオ以上で凄まじい爆音なのに各楽器が前後感を持って綺麗に定位するのは快感でこういう音もあるのだなと感激した経験でした。
もちろん音楽も本当に素晴らしく、大満足の二日間でした。

新しいラインケーブルその後。

さて、新しいRCAライン接続ケーブルをそのまま使用して数日色々聴き込むと、当初気にならなかった音でしたが、そのうちなんとなく違和感のあるレコードなどもで出してきました。これはやはり前のケーブルとの比較をもっと詰めないといけないととりあえずケーブルを2種類、バランス変換BOXも使用して3種類の接続方法をもう一度検証。

f:id:cuerex:20181007211728j:plain

f:id:cuerex:20181007211736j:plain

録音の良いレコード数枚を聴き比べ、久々に真面目に音だけ聞いた結果やはりカルダスの方が良いという結果になりました。
バランスBOXか変換ケーブルかは優劣つけがたいところですが、今回はバランスBOXを使用することにしました。
カルダスをRCA接続に仕立て直す事も考えたのですが、それは又いつでも出来るかと結局元に戻るような結果となりました。

f:id:cuerex:20181007211745j:plain

CDプレイヤーの方は一旦修理上がってきて動くようになり喜んだのもつかの間、又同じ症状で再入院でございます・・・・・
あと、最近の工作はアンプ冷却システムのアップデート。
今まで一つの温度センサーをウーファー側アンプで温度監視していたのを
もう一つ温度センサースイッチユニットを作ってウーファーとミッド/ツイーター別々に温度管理出来るようにしました。

f:id:cuerex:20181007211757j:plain

f:id:cuerex:20181007211814j:plain

これで各アンプ適温でファンのON/OFFがコントロールされてアンプにも良いかと思います。

f:id:cuerex:20181007211820j:plain

それとウーファー側のファンにひと工夫、ファンのタンデム化を導入。メインのヒートシンク近くのファンに向けて後ろからもう一つファンを回すようにしました。
これが意外に効果的で並列に二つファンを回すより効率よく冷えるようになりました。
もう夏も終わりでこれからは熱対策もそれほど過酷では有りませんがこれで安心でアンプたちにも優しいかと思います。

夏休みの宿題。

本来なら夏休み中に作ろうと思っていた物だったのですが、気が付いたらもうすっかり涼しくなり秋に差しかかった今頃になってやっと着手するという何とも遅い夏休みの宿題です。それは何かと言いますと・・・・

f:id:cuerex:20180921224724j:plain

このLUNDAHLのトランスを使ったバランス・アンバランス変換器。

今のプリ〜チャンネルでバイダー間は前のスピーカーATC SCM100Aの時からから使っている自作のバランスケーブルなのですが、今のチャンネルデバイダーTA-D900はRCA入力の為変換ケーブルで対応していたのですが、ここはやはりちゃんとバランス〜アンバランス変換して接続したいと思い今回変換器を作りました。実は前にも同じような変換器を一度製作した事があったのですが売却してしまい、今回新たに違うトランスを使って製作してみました。今回使用したのはLL1582というタイプで、この手のもので一般的に使われている1524の5Hz〜100KHzに対して10Hz~100KHzと帯域幅は少し狭いですが、逆に10Hz以下のサブソニックフィルター的なものにもなるかと思い今回こちらを使用。

基板はルンダーストランス販売店のトライテックさんで作っているものを使用しています。こちらの基盤は前の時にも使用していてとても使いやすく、今回もこちらを使うことにしました。

f:id:cuerex:20180921224743j:plain

ケースはTakachi製のものを使用して左右チャンネル独立仕様、コネクターはXLR、RCA同じデザインで統一していたアンフェノールを使用。

f:id:cuerex:20180921224751j:plain

ケーブルはラインケーブルとして使っているカルダスの4X24を分解してケーブルを取り出し使用しました。リッツ線なので予備ハンダしておきます。

f:id:cuerex:20180921224759j:plain配線してケースに入れた状態はこんな感じです。まあまあ綺麗に収まったかなと。

今回ケースなどを秋葉原まで買いに行った際、部品屋さんで格安でM3のチタンネジが売られていたので贅沢に一部のネジにそちらを使用しました。どれだけの効果があるかは不明ですが、まあ気分ですね。

 

f:id:cuerex:20180921224804j:plain

出来上りです。早速接続してみたところ何とハム音が発生、再度配線等チェックするも異常なし、試しにバランスのシールド線をアンプのボディーに接続すると、ノイズがピタッと無くなりました。本当はトランスを使っているのでシールドをフローティングしたかったのですが、他に手はないので少し配線を直してシールドラインを接続する端子を追加しました。

f:id:cuerex:20180921224849j:plain

f:id:cuerex:20180921224856j:plain

シールド端子は片側だけで充分なので一個だけ端子を追加して作業終了。

本体の接続後アース線をチャンネルデバイダーのボディに接続してテストするとハム音は無し、これで使用可能になりました。

変換器を通して一聴した感じ違うのは同じボリュームでの音量が上がって少しはっきりした音になりました。それに伴いチャンネルデバイダーのセットも少し変更、結果はまだ手放しで良くなったと言えないところですが、とりあえずはこのまま少し様子見という感じです。

 

沁みる音。

9月4日から11日まで一週間ほど海外に出張で、全く音楽を聴く環境から遠ざかっておりました。今日の夕刻帰宅して、その間電源を落としていたシステムの電源を入れておき、夕食を取った後に聴き始めた音は当たり前ですがなんとも違和感があるものでした。
それでも聴き続けると、システムが温まるにつれて音が変化していく様は普段の音の変化と比べると良くなっていく具合の変化の幅が大きくてワクワクするところもあり、なんとも複雑な気分です。
でもやっぱり自分の音は落ち着きますね、まさに帰ってきたなと感じます。
そんな今日掛け始めに選んだのはこちらでした。

f:id:cuerex:20180912141451j:plain

LOU REED - TRANSFORMER
本当に体に沁みるいいアルバムです。

夏休みの宿題のような物で前から作っていたあるものの試作品第二弾が出来上がってきました。

f:id:cuerex:20180827085751j:plain

オーディオ用途とは少し違う物なのですが、3Dプリンターを使って作ったこのDEVOエナジードームシングルアダプター、これを見ていてふと思ったのがこれってインシュレーターにも使えるのじゃないかと思い実験。

現在、ミッドとハイのアンプは積み上げ状態で、その間にはKRYNAのC-PROPを使用しています、それをこの物体に交換してみようとの試みです。

f:id:cuerex:20180827085928j:plain

こちらが元の状態。

f:id:cuerex:20180827085845j:plain

早速交換してみますと以外と悪くありません。ほぼプラシーボ効果?なんというか開放感が上がった感じ。瓢箪から駒のようでこれは面白いです。
まだもう少し試作品があるので色々試してみようと思います。

TS-208帰還

お盆休みに自分の不注意で破損してしまったGEM TS-208が修理完了して帰還しました。

f:id:cuerex:20180820225649j:plain

GEMの代表入江様は大変丁重な方で、修理品の返送も本来の純正箱に入れて送ってもらうばかりか最新の取り扱い説明書まで同封頂くなどこちらが恐縮してしまうほどのありがたい対応いただきました。

f:id:cuerex:20180820230143j:plain

f:id:cuerex:20180820230157j:plain

そんなTS-208を慎重に開封してセッティング。今回最新のダイヤフラムに変更して貰ったのと同時にクロスオーバーを10KHzから16KHzに変更、購入時から気になっていた筐体組合わせ面のズレも綺麗になっていて、磁気回路のクリーニングなどその他色々しっかりメンテナンスしていただきました。

f:id:cuerex:20180820230208j:plain

とりあえず前と同じセッティングで聴き始めました。クロス周波数が変わったので当たり前ですが前より少し控えめな感じでなっていてより自然な感じです。これでまたしばらくセッティングなど楽しめそうです。

 

TS-208 その後と夏休みの工作。

前回に書いたダイヤフラムを破損したTS-208はホームページ経由でKan Sound Labさんに連絡のメールを入れるとすぐに返事をいただき早々に発送しました。代表の入江さんはとても親切で到着時に直接お電話までいただき、丁寧な対応に感激しました。

今回、最新のダイヤフラムに張替えと整備、ネットワークの変更等していただくということで今から到着が楽しみです。

そして当方お盆休みになって時間ができたので、以前から部品を集めていた工作をスタートしました。

f:id:cuerex:20180811120724j:plain

まずはパワーアンプ用クーリングファンシステムVer.2 を製作。今回は12V電源でPC用ファンを駆動するようにしました。ケースもアルミ製でLEDがあちこち光って少しゴージャス(笑)

f:id:cuerex:20180811120736j:plain

天板をどうするかは考え中なので開いたまま、電源のアウトプットジャックが暫定仕様です。今使っているファンの調子が悪くなったのでとりあえず暫定仕様と入れ替えます。

f:id:cuerex:20180811120658j:plain

ちゃんと作動してくれて前より静かになったと思います。後はファンの位置調整でもっと良くなるかなとそのあたりは今後の課題です。

それともう一つ、前からずっとほったらかしにしていたこちらもようやっと手を付け出しました。

f:id:cuerex:20180811120648j:plain

ハッベル製の4口ACアウトレット。これを使ってACタップを作りたくてずっと前に取り寄せてはいたものの、色が地味でこのままでは嫌だなと思い、それなら染めてしまおうと顔料なども用意してあったのですがなかなか進まずにいました。

今回やっとやる気になって染色してみました。初めての染色は結構大変で数時間かかり予想より苦労しました。出来上がりはちょっとムラがあるものの、初めてにしては上出来かと思います。次はベースの製作で、こちらは材料一部手配済み、これでこちらも少しづつ進みそうです。
あともう一つ、これはオーディオとは関係があるような無いような、こんなモノの製作。

f:id:cuerex:20180811122328j:plain

f:id:cuerex:20180811122349j:plain

わかる人には分かるDEVOのエナジードム型シングルレコードアダプターを3Dプリンターにて製作中。全くのお遊びですが一応実用品になるよう試作中です。

と夏休みの工作は夏休みが終わっても続きそうです。

やってしまった・・・・・

超強力な磁石と超繊細なダイヤフラムのGEM TS-208ツイーター、よくメガネなど磁性体の物を近づけるとひっついてしまいダイヤフラムを破損させるなど言われますが、自分の不手際でダイヤフラムを破損させてしましました。

f:id:cuerex:20180808102221j:plain

原因はスピーカーの上あたりにあるシーリングライトを交換しようと作業していた所、固定用の3mmの小ネジが落下、落下したネジがツイーターに吸い寄せられダイヤフラム破損という顛末です。ネジが落ちたあたりとツイーターとは平行距離にして20cmぐらいは離れていたと思いますが、本当に吸い寄せられるように張り付いてしまいました。
カバーさえしていれば防げた事故だったので安易な作業をしたこと大変後悔して落ち込んでいます。

と言って後悔しても破損したダイヤフラムは戻りませんので、ここは最近発表された新型のダイヤフラムに交換するつもりで気を取り直していこうと思います。

ああ、でもこれでアンプを追加して4way化の道は少し遠のくことになりそうです(苦笑)

そんな中、試しにツイーターを単体で鳴らしてみるとこんな状態でも一応鳴るんですね。びっくりしました。でもまあこれでいいわけないので修理していただくあいだBoxer単体で音楽楽しむことにします。

 

 

小さなことからコツコツと。

7月半ばからの急な暑さで辟易している中、オーディオも夏仕様に。

まずはプリアンプの強制空冷として天板へのヒートシンクの追加とファンの設置。

f:id:cuerex:20180803225711j:plain

去年の夏の状態です。秋葉原ラジオ会館で購入したヒートシンクに120mmのPCファンを使って冷却していました。

そのヒートシンクは秋に取り外した後、一部をこのように使い始めました。          

f:id:cuerex:20180804223120j:plain

レコードプレイヤーのIMMEDIA RPMのコントロールボックスの冷却に移転。

こちらのユニットも少し熱を持つので、使わなくなったヒートシンクと切り出してもらった銅板に接着して放熱板を製作。これが見た目誂えたようにぴったりで効き目も結構あってとりあえず成功。

今年はしんなことで2枚ヒートシンクが少なく冷却始めましたがさすがにこの酷暑、今年は少しアップグレードしてこのように。

f:id:cuerex:20180803231300j:plain

結局またヒートシンクを買い増しして去年と同じ6枚使用、ファンをより静かにするべく大径化して回転速度を下げました。コントローラーの回転速度はMAXですが案外静かでこれで今年の猛暑もなんとか持ちそうです。

そして前から気になっていたことにも着手。それはラックとして使っているキャビネットの強化。

拙宅はボロ家ゆえ床が弱く、場所によってはキャビネットの近くを歩くとレコードの針飛びなど起こしてしまうほどです。ラックとして使っているキャビネットも大型のデザイン重視で足の部分が弱いため、少しゆらゆらと不安定なのが以前から気なっておりました。

そこでまずはキャビネットの足の強化の実験を行ってみました。具体的には4本足の真ん中に足を追加して5本足にしようというものです。

とりあえず家具固定用のジャッキを利用して実験、こんな感じです。

f:id:cuerex:20180803232300j:plain

これで実験したところ効果ありでラックの周りでどんどんと足を踏んでもほぼ針飛びを起こさなくなりました。まずは実験成功です。でも、このままだと見栄えがあまりにも悪いのでこれを踏まえて使えるものを探して今回採用したのはこちら。

f:id:cuerex:20180803232146j:plain

家具転倒防止用つっぱり棒の商品名”マグネチュード7。

f:id:cuerex:20180803232726j:plain

だいたいこの手のものはプラスチック製が多いのですが、こちらはスチールのプレス部品と鉄パイプの組み合わせでしっかりした作りです。デザインもシンプルで色もキャビネットと同系色で目立たなくいいのではと採用。

f:id:cuerex:20180803233123j:plain

目論見通りほとんど目立たずいい感じで収まりました。そしてもう一つ気になっていたのがメインの足元。画像右端にも見えますが、4本足の下には設置した際に使ったカグスベールがついたままで、これも足元が不安定な要因だと思い今回意を決して取り外すことにしました。

片側ずつジャッキで持ち上げ、カグスベールを取り外します。そのまま床に直に降ろすのもなんなので、足と床の間に置いたのは手持ちにあったスティルポイント製のインシュレーターベース。なんとなく大型スパイク受けのような形状で合うのではないかという目論見。

f:id:cuerex:20180803233823j:plain

取り付けてみるとなんかいい感じ、音的にどうこうというより見た目重視でOKです。

そしてもう一点小さな変更。

それはツイーターの振動問題。

スピーカー本体の上に乗せているGEMのリボンツイーター、セッティングのために音を出している時に本体に触れるとかなり振動しています。微小な振動をするツイーター本体にこれだけの振動が掛るのは良くないと思っておりました。

実は以前、同じことを思って振動を断つため足の下にソルボセインを敷いたことろ、ふにゃふにゃ動いてなんかコシのない音になってこれはダメだと諦めていたのでした。それからセッティングが変わって、前1点の3点支持にしてもしかしてこれならいけるのではないかとこのようにセッティング変更。

f:id:cuerex:20180804090450j:plain

前の一点はそのまま、後ろの二点のみ柔らかい素材でフローティングするというやり方です。振動版の直下はリジットで一点アースみたいな方法です。

試してみるとツイーター本体の振動は気にならない程度までかなり消えてます。左右にはフラフラしますが、前後方向へはかなりリジットでいい感じです。音はたまに感じていたきつさが取れた感じで自然になり、ツイーターのレベルも少し上がりました。

f:id:cuerex:20180804091024j:plain

で、今回使用したのはソルボセインからさらに柔らかいゲル状のインシュレーターを使用。本来家具固定などに使う粘着製のある物ですが、試しに使ってみるといい感じです。スパイクとの接地点は取り合えずということで1円玉を使用。これでうまくいったのでこれをベースに見栄えが良い物を製作予定です。