気侭Audio

書斎でのオーディオの記録と記憶

Boxer T2の中身。

夏にツイーターの故障に陥った我がBoxer T2、それまでスーパーツイーターとして使っていたTS-208に急遽ツイーターの役割を担ってもらい取り敢えず聴ける環境にしましたが、これがまたいい具合に好みの音で違和感なくてうまく行きその後導入したSonata op-1導入後はむしろこちらの方が好ましいという感じで満足して音楽に浸っております。

で、終われば良いのですが、でもやはり一部故障したままほっとく事は出来ませんので販売店さんに修理をお願いしていたところ先ずは状況を確認してもらいました。状態を確認後現在の輸入代理店を通じて現地からある程度このスピーカーの構造についてのインフォメーションをもらい、先日待望の修理に着手しました。

f:id:cuerex:20191110102221j:plain

売店と代理店の方々3名が来られて、まずは内部の状況を確認するためにウーファーユニットを取り外します。
実は自分でも以前中が見たくてウーファーユニットを外そうとしたことがあったのですが、結構しっかり密着していて少しぐらい抉ったぐらいでは外せず結局諦めたことがありました。

今回どう外されるのか興味津々拝見してところ、何とその手かという方法で外され、さすが場数を踏んでる方は違うなと思いました。そしてウーファーユニットを外したところ中は自分では予想外の構造になっておりました。

上側のウーファーが付いている右側面に何とネットワークらしきものが。そしてその上にはまた別のコンデンサーもあります。

f:id:cuerex:20191110103226j:plain

でもこれはネットワークという感じではなく、ミッドレンジの方に抵抗とコンデンサー、ツイーターにはコンデンサーが繋がっていて、ミッドの方はウーファーやツイーターに能率を合わせるのが目的のようです。そしてツイーターの方はローカットでは無くアンプの故障などによる不意の直流発生からボイスコイルを守るための物のようです。

f:id:cuerex:20191111092632j:plain
問題はツイーターなのでツイーターに繋がるコンデンサーをチェックしたところ、周波数によってコンデンサーの容量が変わるという具合で多分これだとコンデンサーをパスしてツイーターのみ通電して確かめたところ問題なく鳴り、やはりこのコンデンサーの不良でした。

これで原因はっきりわかってスッキリです。

そしてウーファーを外して判った不具合がもう一点、ウーファーターミナルの不具合です。こちらはスプリング式のターミナルなのですが、そのスプリングを抑えているキャップが外れてしまっていて接続が甘くなっているターミナルがありました。

そこで下側のウーファーを外したところやはりこちらにも不具合が。
こちらは自分でも直せそうなので自分でやってみました。

f:id:cuerex:20191111093229j:plain

こちらがそのターミナル。筒の中にスプリングが入りその上のキャップが接着で止められているのですが経年劣化で剥がれてしまったようです。右のターミナルに劣化した接着剤が見えます。

f:id:cuerex:20191111093254j:plain

という事で接着面をクリーニングして脱脂後もう一度キャップを接着、さらに収縮チューブで周りを覆い抜けどめとしました。これで多分大丈夫かと。

f:id:cuerex:20191110103020j:plain
それにしても、今までマルチアンプ駆動ということでユニットには何もデバイスが繋がってないと思っていたのでアンプのDC漏れなどちょくちょく点検したりして気にして使っていたのですが、能率のアジャストや破損防止と思われる対策がされていてBoxerもシステムスピーカーとして作られていたんだとちょっと安心しました。

次は部品を確保して修理という段取りとなって、しばらく音楽は聴けてもモノでちょっと寂しいけど、この間にちょっと気になっていたことアンプ周りの電源コードの整理などしておこうと思います。