気侭Audio

書斎でのオーディオの記録と記憶

デジタルのテコ入れ。

やはり聴くとなるとアナログが中心になってしまう拙宅のシステム、せっかくNagra DACを導入したのだからとせっせとCDのリッピングに勤しんで良い所まできたところでPCとDAC間を担っているUSBDDコンバーターFX-AUDIO FX-D03Jが突然故障。

まあ、こちらはDDコンバーターとしてお試し程度に購入した物だったのが意外に良かったものでそのままずるずると使っていた物で、いずれは何かもう少し良いものがあったら交換しないとなと考えていたところでこれを機会に少しこの辺りを見直そうとDDコンバーターを物色。

自分のオーディオレイアウトからするとPC周りにあまり大きく目立つ物を置きたくないということも考慮して選んだのがこちら。

ある種定番的かもしれないオーロラサウンド製 HIFACE-TWO-Pro
小型で目立たない存在の中で十分な仕事をしてくれるかと思いこちらを導入。
さて、FX-D03Jから変わった印象は”まあ少し良くなったかな”ぐらいの印象で特に問題なしな感じです。

さて、このHIFACE-TWO-Pro、ともになる物でBusPower-Proというグレードアップさせる機材もあり、こちらも導入しようかなと思ったのですが、そうなるとまた電源アダプターや外部電源に凝ってしまいゴチャゴチャになりそうで何か他にいいもの無いのかなと物色しているとこんなものを見つけました。

Intona USBアイソレーター。PCとUSB DDの間に入れてノイズを遮断してDDコンバーターへの電源も供給してくれるという物。
元々はオーディオ用の機器でないようですが、そこもまた良さそうで見ためも業務用といった感じでそこも気に入りたまたま中古品が出ていたものを購入。

接続するケーブルの手持ちがなかったのでとりあえずということでAmazonから適当なものをチョイス、試聴した感じは・・・・・なんか良くありません。
そこで考えたはケーブル、今回、ケーブルを統一しようと同一のケーブルを使用しましたが、もしやと思いPCからのケーブルを元使っていた物に戻すとこちらの方がまだ良い感じでアイソレーター有無の感じが分かります。

アイソレーターを入れた方がやはり背景が静かになる様でこれは効果があるように思いました。
そうなるとケーブルがこのままではどうかと思いまずは一本と購入したのがAIM電子のベーシックタイプのUSBケーブルUAC

こちらをIntona----HIFACE間に繋いでみるとやはりさらにS/N感がアップしいい感じです。そうなるともう一本の方も変えたくなるのが人情で、こちらには更に奢って同じAIMのUA3を。

そしてこちらをPC----Intna間に繋いでみると何とこれがギラギラした音でこれは何ともトゥーマッチな感じでいけません、やり過ぎてしまったと思い、元のFXAudioのケーブルに戻してやはりこちらの方がしっくりきます。
ああ、せっかくの高級ケーブルが無駄になってしまったかと後悔しきり・・・・
その後そのセットでしばらく聴いていましたが、もしやと思いケーブルの組み合わせを
USC----Intana----UA3----HIFACEと組み合わせを逆にしたところこちらは違和感なく、何とも不思議ですがこれなら行けそうな感じです。

自分は普段高級なケーブルは敬遠していて、ケーブルに関しては割合安価な素材を使用しほぼ自作で補っていますが、今回は良さそうな素材が見つからず、メーカー製のものを使用しましたが、結果落ち着いた感じでホッとしました。

最後にテーブル下にラックのような物を取り付けその中にHIFACEとIntonaを収納して
PC周りをスッキリさせこれにてセッティング終了。これでデジタル系もしばらくは落ちついてくれると思います。

 

 

さよならTechnics SL-110 / SOUTHR SLA-3

先日ひょんなことから譲って頂き修理やメンテを行い動くようになったTechnics SL-110 / SOUTHR  SLA-3 プレイヤー。

その動きを楽しみながら音を聴き始めSTSTと併用して使っているうちに何というか妙に納得というか満足した感じになってしまいました。

もちろんSTSTとSOUTHRの間にはカートリッジを含めて音の違いがあるので、そこをこうしてああしてとすれば自分好みに仕上げることは大体想像つきます。

また、その手間を楽しむのも趣味というのは全く分かっているのですが、今回はそこが特に見えた感じがあって、また頂いた機材というのもあり、その先に行くより元のオーナーに戻った方が良いのではという思いが湧きました。

早速元オーナーさんにお戻ししたいと連絡を取ると、早々にオーナーさん自らプレイヤーのお迎えに来てくれて無事引き渡しをしてTechnics SL-110 / SOUTHR  SLA-3 は元のオーナーの元に戻って行きました。

引き取りに来て頂いた際に拙宅の音も聴いてもらったりして、とても楽しい時間を持てて何というか縁を感じた良い時間を過ごさせて頂きました。

そしてプレイヤーが去ったキャビネット、スペースに余裕ができたのでプレイヤーとプリアンプ、DACの並びに少し余裕を持ってレイアウトし直すと・・・・・・
あれ、なんか音の出方に違いがあります、思い返すとこれは前のレイアウトでの音の感じ、窮屈な感じのないのびのびした音が戻ってきた感じでこれは改めてこのレイアウトと接続する機器を減らす意味を感じました。

この最小限の接続機器と余裕のあるレイアウトは自分の音の中でも結構重要なとこかもと改めて納得してこれを出来るだけ崩さない様にしないなと思いつつちょっと寂しい気もして(苦笑)いや、少しは落ち着くようにしばらくは自重したいと思います。

 

SOUTHER LINEAR ARM SLA-3

ひょんなことで譲って頂いたTechnics SL-110 / SOUTHR  ENGNEERING のプレイヤー ターンテーブルのSL-110の方は何度かメンテをされていたそうで動作に問題は無く、故障としてはSOUTHRのアームケーブルの断線のみということで早速検証してみると確かに出力ケーブルの一本が断線している模様。

断線したケーブルを取り外してみるとそれは本当に細くてしなやかなケーブルでどういう作りなのかカートリッジの針先を見る用の顕微鏡で見ても構造が分からないぐらい。

そこでまずは手持ちの線で最も細いであろう絹巻きリッツ線をバラしてその単線を使ってケーブルを作ってみました。因みに一本の線径は0.07mm 

f:id:cuerex:20220412094115j:plain

f:id:cuerex:20220412094204j:plain

元になったオリジナルのケーブルとの比較。とりあえず同じような見た目で作りました。

f:id:cuerex:20220412094136j:plain

元の線の細さが解ると思います。結果を言うとこのケーブルはほぼ同じようにアームは動いてくれましたが最後のリードアウトの部分のみケーブルのテンションで上手く動いてくれませんでした。
その後もっと細い0.04mmのリッツ線を入手してケーブルを製作しようとしましたがこちらは細すぎて単線でのハンダ付が難しくこれは断念。

と、ここで一旦シンキングタイム。
このアーム、何故にこんなに細い配線を使っているかというとアームのハウジング内の狭いスペースで抵抗無くアームを動かすためにこのような細い線を使わざるをえなく、これがこのアームの特殊性を際立たせているように思います。同等の線材が見つからない限り同じように動いてくれるケーブルを作るのは今回難しいと判断して、少し目線を変え配線をカバーの外に出してしまえば配線に余裕を持ってストレスなく動くのではないかと思い、リッツ線以外の別の線ということで使ってみたのがモガミの2706というトーンアーム用配線。こちらはAWG36の極細の線材でオリジナルよりちょっと見た目が太くなりますがリッツ線単線より柔軟性があり配線の取り回しを変えれば何とか使えそうです。合わせててオリジナルとは長さを変えて余裕を持って取り回し出来るように作ってみました。それがこちら。

f:id:cuerex:20220412100131j:plain

オリジナルのデザインとは少し違いますが、これもケーブルのタイプが違う故のデザインです。

さて、ケーブルの方が出来上がりましたので次は本体の方を検分してみました。
実は今回トーンアームは本体についているのと別に予備としてもう一個トーンアームを頂いたのでそれも合わせてじっくりと検分すると意外に作りがかなり違います

f:id:cuerex:20220412100732j:plain

表側からだと違いが分かりにくいのであえて裏側からのショット。上が予備に頂いたものでシリアルからするとこちらの方が若い方になります。
まず、ボディの違い。上の方は何故か両方にアームベースを入れる穴が開いています。理由は不明です(笑)そしてトーンアームの形状と作りがかなり違います。あと大きな違いはセンタースピンドルに乗っかる部分のデザインがかなり異なります。

f:id:cuerex:20220413100431j:plain

こちらがシリアル番号の若い方

f:id:cuerex:20220413100448j:plain

こちらがその後の物でこちらの方がかなりガッチリかつ位置決めのロックもしっかりしています。そんなこと踏まえてこちらのボディの方を使うことにしました。
そして更に検分していくと気になったのがこちら。

f:id:cuerex:20220413100520j:plain

f:id:cuerex:20220413100538j:plain

上の若い方のアームはレールの最後まで動いていますが、下の後のタイプは水準器の取り付け位置が何故か偏っていてアームが最後まで動きません、この位置まででもアームはリードアウトの位置まで動くので使用に関しては問題は無いのですが、せっかくなので若い方のリニアレールを使用することにしてアームは後のものを組み合わせるよう交換。

f:id:cuerex:20220413100617j:plain

リニアレールの交換に際して硬化していたレールと本体の間に入るスポンジを製作。

f:id:cuerex:20220413100720j:plain

その後レールとアームの微調整(これがなかなか微妙)や全体のクリーニング、白化した樹脂のコーティングなども行ってトーンアーム整備完了です。この後ケーブルを取り付けてターンテーブルに戻す準備完了。

ダストカバーはターンテーブルに載せてからレールの水平を出す為にまだ取り付けていません。

 

f:id:cuerex:20220413100829j:plain

ターンテーブルに取り付け、アーム本体の水平を出してからリニアレールの水平を出してアームのアジマス調整した後カバーを取り付け一応セッティング完了。

f:id:cuerex:20220413100749j:plain

今回アームケーブルを上から取り回すにあたってダストカバーの一部を切り取ってストレスない動きになるよう出来ました。

f:id:cuerex:20220413100904j:plain

個人的に機材を積み重ねるのは好きではないのですが、スペースが無いのでNagra DACの上にNAC 32-5をセッティング、とりあえず無事音が出てホッとしました。
これからレイアウト含めてまだまだ見直すところも多いですがぼちぼち楽しんでいきたいと思います。

 

 

それはいきなりやってきた・・・

IMMEDIAを出してNagra DACを導入してシンプル化を図った拙宅のシステムにいきなりの大変化がやって来てしまいました。

f:id:cuerex:20220319093001j:plain

f:id:cuerex:20220319093027j:plain

それはTechnics SL-110にSOUTHR  ENGNEERING製のリニアトラッキングアームが付いたレコードプレイヤー。
こちらはある日とあるSNS上でこのプレイヤーを譲りたしとの書き込みを見かけて譲っていただいた物。譲っていただいた方は故障品ということで出されたのですが、それなら何とか修理してみたいと思い譲って頂きました。

f:id:cuerex:20220319093506j:plain

いかにも70年代といったデザインのターンテーブルにメカニカルなサウザーのトーンアームがよく似合っていて格好いいです。

f:id:cuerex:20220319093131j:plain

STSTの超シンプルなデザインに比べてこちらはレバーやスイッチが沢山あってフルマニュアルファンクションといった趣き。左側にある突き出した物はオプションパーツの取り外しできるストロボライト。こういうギミックも面白いです。

f:id:cuerex:20220319093108j:plain

サウザーのリニアトラッキングアームは2本のガラス製レール上をコロでアームが移動するという原始的?シンプルな構造のアームです。長年使ったエミネントもそうですがセッティングは結構シビアみたいでやる気にさせてくれるアームです。

現状アームの配線に問題がある様で音出しはまだですがこれからじっくりレストア含めて楽しんでいきたいと思います。

 

Nagra DACと脱オーディオ的サウンド

さて、Nagra DACがシステムに入ったひとまずの感想はデジタルっぽくなくなんというかピーキーな感じや自己主張なく、それでいてしっかりした解像度もありPL-Pと同じ雰囲気の自然な感じで、アナログと聴き比べても違和感なくこれなら長く使えそうな安心感があります。

f:id:cuerex:20220314094603j:plain

見た目のレイアウトの方はちょっとスッキリし過ぎの感もありますがこちらはまた次のステップまでお預けの状態。
現在の全体の音の方はというと、アナログの方はもうしっかり安定してスピーカーセッティングもApogee Super Tweeter もメインの方に上手く馴染んで今まで聴いてきたレコードに新鮮な感じを貰えつつ全く違和感なく自然で何というか脱オーディオ的といった感じの落ち着いた音にまとまっています。

デジタルに関してはNagra DAC 導入後に新しくしたimacでいちからライブラリーを作るべくリッピング様ドライブを新調。

f:id:cuerex:20220314095647j:plain

f:id:cuerex:20220314095713j:plain選んだのはPioneerのBDR-XD08MB-Sというモデル。これより上にBDR-X12JBKというのがオーディオ的には良いようですが、今回はできるだけコンパクトにということでこちらをチョイス。バズパワーで動くだろうかと念の為5VのアナログACアダプターも準備してみましたが、新しいMAC用のUSBドッキングステーションの電源が強力な為かバズパワーでも問題無く動いてくれました。早速リッピングを始めてみるとこれがとても読み込みが速く快適で今までのが何だってというぐらいの違いでビックリ。そして再生ソフトAudirvanaの方も新しいAudirvana本バージョン(笑)になったのでこちらは取り敢えず試用中。いずれにしても今度はしっかりデジタルならではのライブラリーをぼちぼちと構築していこうと思います。

 

 

新たなデジタル環境構築の一歩。

さて、IMMEDIAのあった場所に次は何を設置するかと考えに考えた末、その場に迎えたのがこちら。

f:id:cuerex:20220222091720j:plain

 Nagra DAC 

プリアンプが同じナグラのPL-Pですので相性は良いというかちょっと安易?面白みがない様にも思われますが、これを迎い入れるまでにはそれなりの考察と偶然がありました。
まず、せっかくのIMMEDIAを出してまでの事ですから、間に合わせの機材で無く何らかの核になる機材を選びたいと今まで使ってきた機器なども思い出しつつ一旦白紙から考え直して見ました。

まず、シンプルにCDプレイヤーに戻る。
これは一番簡単な方法ですが、現在販売されているプレイヤーで良いかなと思う物はどれも大変高価でまず無理、というか自分の好みのデザインや音の物はどうも1980年代後半から2000年にかけて出た機材の様で、ならば中古でと考えてみてもやはりドライブ部の故障で部品が無いなど絶対これで無いとと思えるほどの機材も見当たらず・・・・・

デザインの好みでStuderのA730やEMT981なども友人のお宅で聞いたりしたりして良いかなと思ったりしましたが、ちょっと今の機材のラインナップからすると王道的で遊び心がない様な気がしてとりあえず保留。

さりとて他の好みのデザインのCDプレイヤーはほぼ使って来たのでそれ以外となるとイマイチ思い浮かばず・・・・・

気になる物があったとしてもそもそも中古しかない製品達ですから出会いが重要で、物が無いことには始まりません、なのでDCPという線は置いておいてDAコンバーターまで範囲を広げて考えると自分好みの候補としては・・・・・

dcs 950及び952、これは以前使った事もあり音的には違和感なくデザインも好み。

ただ、やはり出物が少なく、あっても状態が良く無い感じでこれだと言うものがなかなか見当たりません、そして一度は使った事ある機材なので新鮮味は無いかと。後のモデルElgarやElgar plusも考えましたが、こちらはデザインが好みでは無い。

次に思ったのがWadia、ワディアは昔7とProの組み合わせを使っていたことがありました。そこからMicromegaに移行したので印象が薄いのですが、今一度使ったら面白いか、使うなら当時のフラッグシップモデルWadia 2000かなと考えてネットを徘徊すると、ありました、デジリンク40付きのコンプリート状態で、外観は一部やれはあるものの機能的には大丈夫そうな物を見つけました。

数日じっくり考えて、でも外観のこともあり現物を見て見たいなとほぼ購入する気で休みの日にその物が売っている某オーディオショップらしき所に行ってみると、今時の話ですが予約制で見ることさえも出来ないとのこと。対応に出て来た店の人もまあ何しに来たのと言った感じのあっさりした対応。のちにお店のホームページをよく確認すると確かに試聴は予約制とあります。でもなんというかこれで気が削がれてしまってWadiaに対する気は萎えてしまいました。

それからもEMM LabsやWaiss なども候補に考えていたところ、ふと以前PL-Pを買ったお店のサイトを覗くとこのNagra DACが。

これにピンと来てお店に問い合わせたところ、PL-Pを購入していたことを覚えてくれていていて、こちらの質問にも真摯にお答えいただきその流れで購入ということに。こちらのお店はうちからは見に行くには遠くにあるお店ですが、親切な対応で安心して購入できました。

もちろん選ぶにあたって音のインプレッションなど海外のサイトなども含め読んだりして決めましたが、何と言っても今回は縁というかその流れでこのDACに決めた感があります。そんな感じでやって来たNagra DAC どんな感じで当家のシステムに馴染むのでしょうか楽しみです。

 

 

 

 

IMMEDIA RPM-2 /Eminent ET-2

長年メインレコードプレイヤーとして愛用してきたIMMEDIA RPM-2。

新しいプレイヤーSTSTを迎えたことで出番が少なくなってしまい、このまま使わずにただ置いてあるのも良くないと思い次のステップに向かうべくその場を退いてもらう事にしました。

f:id:cuerex:20220213095022j:plain

思えばリニアトラッキングトーンアームを使うことやステレオサウンドでみたIMMEDIAの記事などで両方に憧れを持っていた当時、そんな理想のプレイヤー無いよねと思っていたらひょんな事からこの個体を見つけ、即決断して購入後長年愛用してきました。
それでもやはり気分というのは変わるもので、新しいプレイヤーやプリなど入れ替わる中ターンテーブルの2台体制という今までのレイアウトでは新しい事が出来ないこともあり本当に残念ですがこのようになりました。

ということで今一度思い出に画像を残そうといろいろな角度から写真を撮りました。

f:id:cuerex:20220213095042j:plain

f:id:cuerex:20220213095059j:plain

 

f:id:cuerex:20220213095116j:plain

横一列に並んだ感じも大好きなレイアウトで自画自賛ですがやっぱりカッコ良いです。

f:id:cuerex:20220213095135j:plain

エアフロートでテフロンコーティングされたパイプを浮かせて動くこのトーンアーム独特のストレスのない動きは本当に気持ち良くて操作して飽きが来ません。
ターンテーブルのIMMEDIAはこのスッキリした外観からは信じられないぐらい重く、アルミと樹脂でできた筐体はしっかりした作りでまさに盤石の回転といったプレイヤーです。

f:id:cuerex:20220213095152j:plain

VAT、バーチカルアングルがレコードを聴きながら気軽に調整できるのは色々な厚みのレコードがある現在とても便利な機能でなおかつ見た目もカッコよく大好きなアングル。ちなみにこのVAT調節機構、単純にトーンアームが上下するのでなく、常に針先がセンターからブレないように円弧を描くように上下するというとても凝った機構になっています。

f:id:cuerex:20220213095209j:plain

交換式のトーンアームも簡単にカートリッジが変えられて便利でした。ウェイト側もそれは同じでトーンアームとセットで交換すれば調整無しに変えれれるよう工夫されています。ウェイトの方も重心位置を変えられるようになっていたりリーフスプリングで振動をいなしたりとかなり凝った作りです。

f:id:cuerex:20220213095239j:plain

本当に調整箇所が多くて使い始めた頃は何も分からず苦労しましたが今は使いこなせたと思っています。機械好きにはやりがいのあるとても楽しいトーンアームです。

f:id:cuerex:20220213095259j:plain

 

f:id:cuerex:20220213095315j:plain

さよならIMMEDIA...

そしてこの場所を空けて入れる新たな機材の妄想の始まりです。。。

 

再び整ってしまいました。

先日変更したチャンネルデバイダー のセッティング、その後何度か元に戻したりミッドレンジの遮断特性のみを24dBに戻したりなどしましたが最終的に前回書いたセッティングで落ち着き、これにて整ってしまったという状態となってしまいました。こうなると本当にもう何もする事が無くなって平和にレコードを聴く日々となっています。

そうなると何かやる事ないかと考え出してしまうのがこの趣味の悪い所(苦笑)

さて、拙宅のメインソースは今までも書き連ねているようにほぼアナログで、CDは盤はあるものの肝心のCDプレイヤーといえば自分の中では今まで長年使ってきて故障してしまったために引退したMicromega CDf-1に変わるCDプレイヤーは無く、それならばとPCオーディオに移行してMacを使ったPCオーディオでDACに当初はWaissのDAC2を使っていましたが、こちらは故障により間に合わせ程度に購入したTopping のE30という本当に安価なDACを使っています。これでもながら聴きならもう充分と言うぐらいの音ではあるのですが、やはりこれではちょっと寂しいと思いつつ何というか次に核になる機材が無くて何というか気合が入らないままここまで来ましたが、こうなって来るとデジタルの方を充実させるのが課題か・・・と考え始めています。

 

 

 

 

ほんのちょっとしたこと。

引き続きアポジーSTを乗せたまま、ちょっとした違和感の原因を探るべくたまに行なっているスマホのオーディオアナライザーアプリを使って測定すると、大体のソースで同じ様な傾向で360Hz辺りに大きなディップがあるのを見ることができます。

これは以前からあった現象で、ウーファーとミッドのクロスオーバー250Hzの上辺り、なのでクロスオーバーの周波数を少し変えたりして改善されるかと試したこともあったのですがあまり変わりなく、多分部屋の特性と諦めていたのですがふと思ってクロスオーバーの遮断特性を現状の24dB/Octから12dB/Octに変えてみました。

するとどうでしょう、そのディップがほぼ消えて音にも厚みが出ていい感じです。でも少し低域が厚くなりすぎたのでウーファーのゲインを0.3dB程下げるとこれまたいい感じで、なんでこれを今まで試さなかったのかと後悔しきり・・・

今までも何度もこれで良いと思いつつ、気になるとちょこっとセッティングを変えても長続きせず元に戻る感じでしたが、今回はどれぐらいこのセットのまま続くか判りませんがこのまましばらく聴き続けようかなと思います。ちなみに現在のクロスオーバーはロー/ミッドが250Hz 12dB/Oct 共に正相、ミッド/ハイが2.5KHz 24KHz/Oct でツイーターは逆相接続、STが14KHz 12dB/Octというセッティングになっています。アウトプットゲインバランスはロー/ミッド/ハイが-1.6dB/0dB/-3.0dBという具合。

あと気がついた所ではユニットのネジのチェック、ウーファーのネジが少し緩んでいたのでこちらを増し締めして、これも少し音に関係するかなとレコード棚と天井との間に大量に挟んであるプラキレンの増し締め。これでちょっと気持ち的にもシャキッとして気分良しです。さて、新しいセッティングは定着するでしょうか・・・・

 

 

 

行こか戻ろか、足し算と引き算。

今まで何度か導入しながら結局長続きしなかったスーパーツイータの追加、今回はネットワークの違いなのか設置位置に敏感で、ここかと思ってもしばらくすると違和感が出る曲などあり、大きくは50mmぐらいから細かくは本当にミリ単位で動かしつつ様子をみてようやくなんとなくここではないかと思う所まで来ました。
今出ている音は以前と違って進化しているように思うものの、何というか今までと違っているところに戸惑っているというか、少しだけ”これでいいの?”という感じが付き纏っています。

f:id:cuerex:20220108100702j:plain



f:id:cuerex:20220107214844j:plain

いや、そう言っても以前は聴こえなかった隠れていた音が聴こえたり、空気感が出たりノリも悪くありません。なので悪くなっては無いのですがどうもそれに自分が付いて行っていないようでもどかしい感じなのです。

なのでこれは一回また元に戻すかなども思ってしまうのですが、いや、もう少しこのままと思いつつ聴くとどうにも落ち着かなくて・・・・・

それとは別に去年導入したstst Motus IIターンテーブルとEMT HSD006の方は全く素晴らしくこれは導入して間違いなかった確信しています。

f:id:cuerex:20220107214915j:plain

特にMotus IIは以前にも書いたように今まで使ってきたプレイヤーの中で間違いなく一番と思える素晴らしい製品で気に入っています。
それは単に音だけでなく、今の季節に特に酷くなるレコードの帯電問題もこのプレイヤーのプラッターのおかげか全く起こらないは大変助かります。

そうなってくると今まで長年ターンテーブルの2台体制を続けていた理由が薄れてきて、自分の場合、色々な音を聴きたいというよりも安心して音楽に浸りたいということからするとここに来てターンテーブルの2台体制は必要ないかもと思いはじめました。

f:id:cuerex:20220107220155j:plain

長年苦労しながらやっと自家薬籠中の物としたIMMEDIA/ EminentET2ですが、ここは次のステップとしてお別れの時かと思い始めました。

その他にも今年はオーディオに関しては出来るだけシンプルに足し算でなく引き算の感じでアクセサリーなど含め見直して行きたいなと考えています。